薬は潜在的な治癒力を引き出すために用い、治るまでの橋渡しに過ぎません。ところが、多くの種類をしかも大量に処方する精神科医が少なくないのも事実です。お医者さんの処方だからと鵜呑みにせず、過剰投与されていないか、病状が改善しないままズルズルと引き延ばされていないか、充分注意をする必要があります。非常に残念なことに、現実では依存性の強い向精神薬や睡眠薬を過剰投与するドクターが後をたちません。狭山メンタルクリニックでは、このような不誠実な姿勢を排除し、必要最小限の薬を用いて(原則単剤療法)、必要最小限の期間で病状が治癒もしくは寛解することを目指しています。

ご家族のかかりつけ医として

幸せに暮らしてゆける毎日のために
誰にでも訪れる心の問題。家族ひとりひとりが愛情に包まれ、いつまでも幸せに暮らしてゆけるために、狭山メンタルクリニックは、スタッフ一同、心を込めてお手伝いします。
気軽に何でも相談できる地域のお医者さん
調子が悪い、気になるところがある…。そんなときは、どうぞ当院に足を運んでください。的確な診断とわかりやすいご 説明で、地域の皆様の健康的な生活をサポートいたします。もちろん、セカンドオピニオンが必要な人も歓迎。アット ホームな雰囲気のクリニックを目指しております。

思春期・こども専門外来
アスペルガー症候群・自閉症スペクトラム障害(ASD)、注意欠陥・多動性障害(ADHD)、幼児・小中高生のうつ(病)、境界性パーソナリティ障害(BPD)統合失調症、不登校、発達過程における生きづらさ、思春期特有の心の不調、抑うつ、自傷などの症状についてカウンセリング及び治療をおこなっています。

うつ(病)専門外来
気分の沈み、マイナス思考、自責の念、希死念慮・パニック症状(過呼吸・動悸・不安・めまい・手脚のしびれ)、うつ(病)による自律神経症状(イライラ・不眠・頭痛・首や肩の凝り・喉の詰まった感じ・胸のモヤモヤ感・動悸・涙が出る・めまい・胃の痛み、手脚のしびれ)を点滴療法を併用して速やかに改善します。また、イライラや抑えきれない衝動から生じてしまう子どもへの虐待や家庭内のDVも治療が可能です。

認知症(もの忘れ)専門外来
もの忘れが気になり始めたらまずはお気軽にご相談ください。もの忘れだけではなく、あらゆる症状を、幅広く診ることを基本としております。もの忘れの程度の検査、心理検査のみならず、血液検査、各種健康診断、予防接種にも対応。X線検査、心電図検査などの院内設備も整っています。

延べ10年にわたる僻地・離島医療の経験をもつ藤田副院長が、地域のホームドクターとして、すべての科の基本的な診療を担当します。

躁鬱病、統合失調症、神経症、パニック障害、摂食障害、発達障害、性同一性障害、思春期の心のご相談などを承ります。

精神科のみならず、血液検査、X線検査、心電図検査など、内科系疾患全般についてご相談頂けます。


お知らせ
2021.02.06 | 業務拡充のためパート職員(正・准看護師)を募集いたします。詳しくはこちら |
---|---|
2021.02.06 | 院内のウィルス感染徹底予防のため、マスクの装着ができない、じっとしていられない、院内を走り回るなどの多動のお子様の新規受付は一時中止しております。 |
2021.01.11 | 藤森英之院長は高齢のため引退されました。本日より藤田博史副院長が院長として診療を継続します。 |
2020.04.14 | |
2020.03.01 | 新型コロナウィルスの院内感染徹底防止のため、院内環境のオゾン消毒、アルコール消毒を随時おこなっております。 |
2020.01.30 | 他院にて中毒性の高い薬「デパス(エチゾラム)」を処方されている方はご注意ください。こちらの記事をご覧下さい。当院にて離脱のご相談を承っております。 |
2019.11.11 | 発達障害、性同一性障害、思春期の病、虐待、いじめのご相談もお受けしています。 |
2019.08.25 | 重症ないし緊急のうつ状態、うつ病の抗うつ剤点滴治療もおこなっています。 |
2019.08.01 | 当院は下記の認定、指定医療機関です 保健医療機関・精神保健指定医療機関・生活保護法指定医療機関・指定自立支援医療機関(精神通院医療) 子ども医療費指定医療機関(狭山市)・障害者医療費指定医療機関(狭山市) |